二十四節気では立秋から数えて4番目の秋の季節。
秋分(しゅうぶん)とは、春分と同じように、
太陽が真東から昇り真西に沈む、
昼と夜の長さが同じになる日のこと。
秋分の日(9月23日)を中心とした一週間が秋のお彼岸です。
まだまだ暑い日もありますが、
少しずつ秋が深まっていく頃です。
-1080x810.png)
-1080x810.png)
〈二十四節気〉秋分(9月23日~10月7日ごろ)
〈七十二候〉
雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
水始涸(みずはじめてかるる)
〈旬の食べ物〉
里芋、銀杏、松茸、秋刀魚、花梨、おはぎ(秋のお彼岸)
お供えもの定番の「おはぎ」は、秋分の代表的な食べ物です。
.jpg)
〈旬のお花〉
吾亦紅(われもこう)、竜胆(りんどう)、金木犀
.jpg)
.jpg)
LINEお友だち限定★下記の特典チェックはされましたか?
特典①「脳疲労度チェックリスト」
特典②「陰陽五行体質別チェックリスト」
🌸やってみたけど見てもらいたい!
🌸やりたいけど一人で中々できない!
🌸成功者の習慣や活用法を知りたい!
そんなお声にお応えして、お茶会も開催します!
まだ特典を受け取ってない方は、下記よりどうぞ♪
