冬至(とうじ)とは、立冬から始まった冬の4番目の二十四節気。一年でもっとも昼が短く、夜が長いころ。寒さを乗りきるために、栄養価の高いかぼちゃを食べ、柚子湯に浸かり無病息災を願います。
冬が旬の「柚子」は、クエン酸やビタミンCが豊富に含まれており、柚子湯には冷え性や風邪を予防する効果があるとされます。
-1080x810.png)
「冬の養生ポイント」も参考に、
先回りの健康法を取り入れてくださいね。
引き続き、心と体をリラックスさせること、
温めること、巡らせること、緩めること、
心と体を整えることを大切にしたいですね。
-1080x810.png)
〈二十四節気〉冬至(12月22日~1月5日ごろ)
〈七十二候〉
乃東生(なつかれくさしょうず)
麋角解(さわしかつのおつる)
雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)
-1080x811.jpg)
〈旬の食べ物〉
鮪(マグロ)、牡蠣(カキ)、韮(ニラ)、柚子(ユズ)
〈旬のお花〉
満作、カレンデュラ、ポインセチア、クリスマスローズ
-1080x720.jpg)
LINEお友だち限定★下記の特典チェックはされましたか?
特典①「腸内リトリート習慣化プログラム」
特典②「陰陽五行体質別チェックリスト」
🌸やってみたけど見てもらいたい!
🌸やりたいけど一人で中々できない!
🌸成功者の習慣や活用法を知りたい!
そんなお声にお応えして、1月も開催します!
まだ特典を受け取ってない方は、下記よりどうぞ♪
